人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エノカマの旅の途中

enokama.exblog.jp

旅と歴史と競馬のお話をします

ブログトップ

武士道 その2

東山安井のバス停で降り、例の坂をへいこらと
登る(最後の方は30度ぐらいの急坂)
歴史館の人でいつも歩いて行く人はいるの
かな?毎日だったらそうとう足腰鍛えられそう(笑)
着いたのが1時過ぎだったんで、先に歴史館を見学
mikkyさんのされている「中岡慎太郎会」の掲示板で
(中岡慎太郎とは土佐陸援隊隊長で、薩長同盟の真の
立役者と言う人もいるぐらいの実力者)
話題になっていた大黒竹夫と言う人の描いた中岡慎太郎
の肖像画を見る。なんか回りの重厚な展示物に囲まれて
なんかアニメチックな絵でとても浮いていて印象的だった。

11月15日 坂本龍馬・中岡慎太郎命日(墓前祭)
赤いハッピは中岡慎太郎出身地・北川村の皆さん
武士道 その2_f0010195_22315941.jpg

京の講演の題目は「堺事件と武士の死生観」
少し新撰組等のテーマに比べて地味なので、人が少ない
感じもあったが(僕はむしろこの題に引かれたんですが)
講師の木村武仁さんはよく取材もされていて充実していた。
堺事件とは幕末、当時開国はしていたが堺の港はまだ開かれて
いなかった。そこへフランス人が無断上陸(堺見学のよう)
警備に当たっていた土佐藩と衝突(言葉がわからないことも
あって)銃撃戦となりフランス人に死傷者がでたもの。
フランス側は責任者について20人の死罪を要求。
これに対し、土佐側は29人が名乗り出て引っ込みがつかなく
なりクジで20人に、さらに当日12人の切腹が終わったところ
でフランス側が中止を宣告(あまりに切腹が凄惨だったという
ことと、フランスの死傷者が12人だったという説も)
ここでは最初にクジに外れた(?)9名と中止になった後の8名
が我も切腹するとなかなか聞かなかった・・・

切腹は武士道では賜死で名誉とされるので土佐藩士たちの行動
は自然なものだったらしい(大して斬首は不名誉なこと)
また江戸時代の泰平のころの切腹は「扇子腹」と言って格好だけ
腹を押さえたところで介錯する形だったが、幕末になると実際に
腹をさく「十字腹」や「三文字腹」と言われる作法が増えたという。
(腹には魂が宿っている→やましいものはない・・・腹を切ること)

また実際の切腹は幕末よりも第二次大戦時のいわよる「自決」
した人数の方がはるかに多いそうです。
「御国のために死ぬ」と言うことは明治政府が武士によって作られた
ことも遠因にあるかとも思いますが、悲劇的なことです。
by enokama | 2005-12-06 21:38 | 歴史全般 | Comments(0)