人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エノカマの旅の途中

enokama.exblog.jp

旅と歴史と競馬のお話をします

ブログトップ

幕末福岡藩の動きと挫折~明治維新と鴈札事件 

慶応二年(1866)一月、福岡藩士たちによって最初に構想された「薩長(筑)同盟」はその筑前勤王党が壊滅したあと
引き続き中岡慎太郎・坂本龍馬らの奔走も知られて成立の運びとなる。
また、この年三月「長州再征」の動きのなか、大宰府に転座していた「五卿」の処遇について
佐幕派のみとなった福岡藩に対し「罪人としての江戸への護送」を命じ
幕府目付・小林甚六郎を派遣し、藩政府は応じる構えを見せた。

この動きを懸念した西郷隆盛は薩摩藩より兵を大宰府に派遣し、当地の大山格之助(綱良)は武力威嚇し五卿を守った。
もう幕威も衰えてきたとも言え、薩長同盟成立後の薩摩からの武力援助も得られた第二次征長「四境戦争」(六月)では長州藩側の実質勝利により、幕府は五卿の引渡しを完全にあきらめた。
このころの福岡藩は朝廷や諸藩に顔のきく人物を失っており完全に、その流れに置き去りにされている。




慶応三年(1867)十二月。
大政奉還→王政復古の大号令の後、五卿の復官・帰洛が認められ
引き続き旧筑前勤王党の拘束者が釈放された。
翌年早速、早川勇は新政府に出仕を求められ(五卿の有力者・三条実美の推挙が大きい)
県知事格として維新後の奈良県に赴任する。

慶応四年四月には時勢の変転で三人の佐幕派家老が切腹を命じられている。

明治二年(1869)三月、福岡藩の元勘定奉行で既に引退していた山本一心が、矢野安雄(勤王派で元家老矢野相模の子)・福間重巳ら藩重役(多くの勤王派が復権していた)に太政官札の贋作を提案する。 
太政官札だけでなく、二分近・一朱金・天保銭まで及んだ。
太政官札は福井藩出身の由利公正(三岡八郎)が、藩政で実践した国債的なもので、まずそれを元に起業し
生産された物資の売価によって正貨に変えて行くもの。戊辰戦争の戦費にも大いに役立ったと言う。
そして、藩札の発行は禁止され石高に応じて太政官札が(半ば押し付け)貸し付けられ、一部は即金での支払いが求められた。
福岡藩は財政窮乏の中、大阪商人鴻池に太政官札を半額で引き取ってもらい急場を凌いだ。
しかし、その後太政官札の信用が高まり正貨以上の価値が出て、結果的に大きな損害を被ることとなる。
山本は戊辰の役の出費、新政府への拠出金などで(大藩と言うことで北海道の一部の開拓も命じられた。やってることは旧幕府と変わりない)
窮乏の藩財政を救うためにはこの方法しかないと説明する。
ついに重役達も承知し、空家となっている元家老屋敷を工場として制作にとりかかり、のち山本一心が
過労で倒れた後も続けられ(ほどなく死去。自殺説も)藩財政はなんとか表面上保たれた。

しかし明治三年六月、贋作に携わっていた職人が賃金面で不満を持ち政府に告発。
また、北海道で買い付けた物資の支払いに大量の贋作紙幣が使われていたことが露見。
他の藩でも大なり小なり贋作紙幣が作られていた事実もあったが
福岡の場合、あまりにも大規模であったことも災いし摘発された(福岡藩鴈札事件)
責任者はすべて逮捕され、東京に護送される。
彼らにとっての誤算は、この行いは藩のためであり、家族は藩から優遇されるだろうと思っていたところ、藩に迷惑をかけた罪人の家族と扱われた。
この事態を重く見た藩では急遽、早川を呼び戻し、新政府との交渉を西郷隆盛に託し(鴈札作りは福岡だけではないと主張)たが
当時重罪とされていたこの種の事件には直接責任者だけでなく矢野、立花増美(元家老立花山城の長男)の二人の大参事(旧家老職にあたる)も含め
明治四年(1871)六月に五名の死罪と言う重い処分が下された。
またこのこともあって「廃藩置県」を待たずして藩は改易(取り潰し)黒田家は福岡を去った。
(七月四日。「廃藩置県」は十四日に実施)
藩に対する極刑と言っていいし、見せしめとされた。

そして、改めて設置された「福岡県」もう旧藩士の居場所はなくなっていた。
その後西南戦争に呼応して、福岡士族も決起を図る(福岡の乱)
しかし、ほどなくして鎮圧。首謀者、加藤堅武(父加藤司書)武部小四郎(父建部武彦も加藤司書と親しく連座して切腹している)ら五名が斬首刑。
親と同じ運命をたどった悲劇・・・悲劇の連鎖は続いて行っている。
のちに彼らの流れは自由民権運動→右翼思想とされる「玄洋社」と変化して行くのだ。

by enokama | 2007-12-29 01:08 | 福岡藩 | Comments(0)