人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エノカマの旅の途中

enokama.exblog.jp

旅と歴史と競馬のお話をします

ブログトップ

鳥羽伏見の戦い~淀城跡 

以前(2008年)書いた記事ですが、それから何度か再訪して、いろいろと書き足すことができたので
項目ごとに分割して再編集いたします。

淀城跡
鳥羽伏見の戦い~淀城跡 _f0010195_2350249.jpg

高架前は京阪淀駅の西口すぐだったが、駅が競馬場よりに移った後は少し南に歩く。
(駅前だったミニストップはまだ残っている)


淀と言う地名は「水が澱む」ことから付いたといい
秀吉の天下のころ、伏見の南の淀は防御拠点となっていた。
幕末当時も桂川と宇治川、数多くの水路(外堀)に囲まれた水上に浮かぶような城だった。
鳥羽伏見の戦い~淀城跡 _f0010195_12185740.jpg




江戸時代は京都南部の要地として譜代大名が治め、享保期以降は稲葉家が治めた。
幕末期の藩主・正邦は長州系尊攘派絶頂期に、大和行幸が企てられたころには京都所司代を勤め
鳥羽伏見の戦い時には老中として江戸在住であった。
鳥羽伏見の戦い~淀城跡 _f0010195_170650.jpg


天守台
鳥羽伏見の戦い~淀城跡 _f0010195_174467.jpg
天守は伏見城からの移築で二条城の天守が新しくなり、不要となる二条城の元の天守が移築されて
淀城の天守となったと伝わる。また、さらに遡るとこの天守は(二条城の前に)大和郡山城の天守だったとも
伝わっている。

石垣
鳥羽伏見の戦い~淀城跡 _f0010195_17281281.jpg
この石垣は淀古城(淀君の居城)、伏見城を経て、こちらに転用されたと言う。

田辺治之助記念碑
鳥羽伏見の戦い~淀城跡 _f0010195_17385552.jpg
鳥羽伏見の戦い時は、鳥羽街道で苦戦を強いられた幕府軍が態勢を立て直そうと淀城に駆け込もうとする。。
しかし淀藩は固く城門を閉ざし、入城を拒否したのである。
城代家老(藩主代理)だった田辺権太夫は、従来から「佐幕一辺倒」の考えではなく
かつての「長州再征」への出兵にも反対の姿勢を取っていた。
藩主不在だったこの時も周辺の戦況や幕府側だった藤堂藩の新政府軍への加勢の動きを見て
新政府軍への恭順方針となっていた。
ただ、その警衛の隙を突いて一部、旧幕府兵の侵入を許してしまったのである。
この警衛の指揮を執った物頭役だった田辺治之助(権太夫の弟)は責任を取って、切腹したのである。

城跡の南部と西部に堀が残っている。
城内に水を引き入れていた大きな水車が二基あったのが、淀城の特徴であった
鳥羽伏見の戦い~淀城跡 _f0010195_1885412.jpg

by enokama | 2016-05-12 11:12 | 私の好きな京都 | Comments(0)