人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エノカマの旅の途中

enokama.exblog.jp

旅と歴史と競馬のお話をします

ブログトップ

幕末福岡藩の動きと挫折~赤祢武人

高杉晋作が福岡・平尾山荘での滞在を経て「帰国しての挙兵」を決断するころ
その時の奇兵隊総督・赤祢武人は別の動きを見せていた。

赤祢は周防・岩国のはるか沖合の小島・柱島の出身(医者の子)
周防大島の対岸(本州側)大畠にあった妙円寺の僧で、勤王僧とも海防僧(徹底討幕論者で海防の重要性を唱えた)とも呼ばれた月性が開いていた清狂草堂に学んだ。
同門には世良修蔵・大楽源太郎(いずれも後に非業の死を遂げる)らがいる。
のち吉田松陰(月性との交流があった)の門下に入り、京に上って大儒の梅田雲浜にも学んでいる。

第一次征長後の俗論派の握る藩政下で高杉不在時、いわゆる奇兵隊を始めとする「諸隊」は
長府・功山寺に移ってきた五卿警護の名分のもと、この地に集結していた(長府藩独自の判断)
近辺の寺院に駐屯した、その諸隊の数は2000を超えたと言う。
そして、赤根らは打開を図るべく萩の俗論派との交渉に入り、諸隊の慰撫をもって
獄中にいる正義派の要人たちの生命の保証を取り付けていた。
(人質とも言え、高杉の挙兵後に彼らは処刑される運命となる)
当時の状況では現実的で妥当な判断だっただろう。

当然、高杉の挙兵計画を聞き、赤祢は反対する。
赤祢の論に対し「一農民の言うことではないか。毛利三百年来の家臣である予が、この挙を起こす決意をしているのではないか」と罵った有名な話も残っている。
現実この挙兵は無謀と見え、大いなる賭けだったかも知れない(実は計算はされていた可能性もある)
そして奇跡的に勝利し、その中心となった諸隊は次の征長戦にも勝利する。

赤祢はこの後、五卿動座の地・大宰府にいた。
長州の強硬論を抑えての福岡藩の五卿動座・征長軍の解兵への働きと成果だったがここに至り
この処置を喜ばぬ幕府より「江戸への五卿護送」を求められる。
当然、決死の覚悟で実現したことでもあり、圧力に屈することは許されない。
ここで西郷隆盛の働きかけもあって、福岡藩より早川勇・筑紫衛を京に派遣し、情勢を探らせることとなる。
この2人の上京を聞き、赤祢(他1人)も次の自らの居場所を求め同行を願う。
早川は西郷とも話し合い「使えることもあろう」と許可する。
3月6日、福岡を発った。
また、このころ西郷・早川らの間では、この次のステップとして「薩長筑同盟」と
「五卿帰洛・復官」の案が出されていて、赤祢らも当然知ることとなる。
しかし、これが裏目に出た。赤祢らは大坂にて幕吏に拘束されてしまう。
そして、この秘事も福岡藩「筑紫、早川」との名前も出てしまったため、構想は流れてしまったとも伝わる。

このことが元来強かった、福岡藩佐幕派に口実を与えてしまうこととなる。
第二次征長が現実を帯び「長州の次は筑前」と言った流言が聞かれるようになる。
そして4月の末、早川らは帰国を命じられる。
この時点で筑前勤王党の活動は完全に終わり、この年の2月の人事でいわゆる「勤王派内閣」となっていて
西郷からも期待された政権の中心、家老・加藤司書も5月に罷免される。
そして、勤王党の一斉検挙へと続いて行く。

赤祢はこの後入獄し、新撰組の伊東甲子太郎・幕臣永井尚志と言った面々に建言が採用され
出獄が許され、近づくこととなる。そして、その文言に基づき第二次征長直前、自ら周旋しようと
再度、長州に入るが理解されることはなく拘束され、裏切り者として処刑される。
彼は有能で、時期が時期なら十分な仕事もできたのではないだろうか。
高杉の活躍の裏で、時代に翻弄された一人でもあった。

また、彼の事を快く思わない長州人は当然多く、誤解を受けなかなか復権が許されなかった。
しかし、国を憂う気持ちは月性の教えもあり人一倍であった。
ぼちぼち、山口では彼の正当な評価を問う声も出てきて、書物も出版されている。
僕ももう少し、調べてみたい人物です・・・

by enokama | 2007-11-30 22:02 | 福岡藩 | Comments(0)