人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エノカマの旅の途中

enokama.exblog.jp

旅と歴史と競馬のお話をします

ブログトップ

三岡八郎と挙藩上洛計画

三岡八郎(旧名、石五郎。維新後、由利公正)は越前福井藩士の中でも、
横井小楠の直弟子と言ってもいい存在で、福井藩では藩主が率先した開国論に乗り、長崎を通じての「海外貿易」を行い、生糸等の輸出で成果・利益をあげる。
「富国富民」の策では、物産総会所を開設して藩札(国債的なもの)の発行で低利の融資を行い殖産興業の振興を計り、そうした輸出商品の売価で正貨に交換していった。
従来の藩営の専売産業では藩のみが儲けのほとんどを懐に収め、一生懸命働けども生産者に還元されることはなく、段々と庶民の生産意欲もなくなり結局は失敗に終わることが多かった。
そこで小楠の理論にのっとり、働いた分の利益もしっかり生産者に還元し、生産意欲を高めた上で税を取り、生産性の向上を図った。

この福井での経験を基に新政府に入った彼はまず「太政官札」の発行で、大坂豪商の資金を得て、無一文だった新政府に与えた。また「五箇条の御誓文」は小楠の思想を以て、三岡が起草したものである。

県庁(旧福井城・南堀端) 横井小楠と三岡八郎の旅立ちの像
三岡八郎と挙藩上洛計画_f0010195_23078.jpg


この三岡にも辛い時期があった。
物産総会所の運営が軌道に乗り国防等の充実も図られたころ、京では攘夷派による暗殺・幕府の弱体化による治安の悪化や、不平等な開国により物価上昇が著しく
一部の目聡い商家以外にはマイナスの面も多く、多くの庶民からも「開国」への抵抗感に強いものが出始めていた。
1863(文久3)年4月に小楠を中心とする改革派は、4000人規模の「挙藩上洛計画」を計画した。
(前年は薩摩・島津久光が1000人規模で上洛し、朝廷の後ろ盾を得て、さらに江戸へ行き、幕政改革を迫り慶喜・春嶽の登用を実現した。経過で寺田屋騒動を引き起こしたが、十分なアピールはできた)
上洛し朝廷・幕府・諸藩に現状の打破を訴え藩論でもある「公武合体論」により、幅広い意見を求め長州藩士を中心とした過激な攘夷論を封じ込め、この危機を開国論で表に出して、挙国一致で乗り越えて行こうと言うもの。
三岡は長谷部甚平とともに、一番の推進派であった。

前藩主・春嶽も一旦は賛意を示すが、上洛の際に同調できる他藩(肥後・薩摩等)の足並みが揃わなかったことと、京での朝廷等の動きで「今動くべきでない」との報告や、藩内保守派からの「親藩の行う行動ではない」の意見。
春嶽は反対する中根雪江を一時、謹慎させる決意も持ったが、結局は7月に計画は中止となってしまう。

そしてその動きの間隙を突く形で翌8月に薩摩・会津が組んで、京の攘夷派・長州藩と長州寄りの公御の追い出しを図り、クーデターが起こる。
結局、福井藩はこの件で機会を逸し、幕末の局面から一歩後退する格好となり
このころは、まだ「公武合体論」だった薩摩ものちに長州と結び、幕府と対峙する路線を取ることとなる。
また、このころ京で情報収集に当たっていた藩士・村田氏寿は薩摩・吉井幸輔や坂本龍馬とも接触し、彼らも「挙藩上洛」に大賛成で多いに期待していたそうである。

この後、改革派は一斉に職を解かれ三岡、村田、長谷部らは謹慎処分に。
居場所のなくなった小楠も肥後に帰国し、またもや困窮の生活を送る。
春嶽としては「親藩」であることの活動の限界もあっただろう。ただし、維新まで「公武合体」と「開国論」は終始曲げずに、必死の周旋を続けることとなる。

龍馬と三岡の会談場所「たばこ屋旅館」の跡地
三岡八郎と挙藩上洛計画_f0010195_230463.jpg


謹慎から4年、処分を受けた同志が次々と公務に復帰して行くなか、最後まで三岡の処分は解けなかった。そんな中、龍馬が福井を訪ねてきた。新政府の役人としての誘いで、お金のわかる人間はいつの時代も重要なのである。
龍馬の死後、三岡は召集されるが藩との溝は広く、あくまで「新政府の役人」としての復帰となる。
その後の活躍はよく知られた話だ。

また、中根雪江とはこの後も対立した関係だったらしいです。いろんな書物を読んでみましたが、どちらの味方に立ったかでまったく視点が異なってくるのも興味
深い点です。

福井藩の話、あと1回。「挙藩上洛計画」の時、彼ならどうしてただろう
・・・橋本佐内。
Commented by ji5isl at 2007-06-27 21:08
おもしろ~い!
龍馬との接見の地も残ってるんですね、記念碑で。
薩摩、長州は過激、土佐は脱藩か切腹か・・・
福井藩が一歩後退する格好になったのが悔やまれますね。
龍馬暗殺はなかったかも・・・。局面は大きく変わってただろうし。
その代わりこれほど有名にはなってなかったかも。
Commented by enokama at 2007-07-03 02:17
返事おくれてすみません!
「たばこや」は5年ほど前に場所が確認されて、改めて碑が建てられた
そうです。
福井藩は佐賀藩同様、あくまでも藩主主導で統制が取れてますね。
血なまぐさい話はないし、脱藩もなしで処分を受けての再度の起用も
あります。でも、これほど藩政でいろんな試みをしている藩はそう
ないと思いますね!
by enokama | 2007-06-26 01:12 | 福井藩 | Comments(2)