人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エノカマの旅の途中

enokama.exblog.jp

旅と歴史と競馬のお話をします

ブログトップ

「京の冬の旅」2018~勝海舟滞在の常林寺と相国寺塔頭豊光院

出町柳駅に近い「砂川の三軒寺」と呼ばれたひとつで浄土宗の常林寺
「京の冬の旅」2018~勝海舟滞在の常林寺と相国寺塔頭豊光院_f0010195_22492423.jpeg
普段から庭には入れて「萩の寺」として秋にはきれいに見られるとのこと
今回は非公開の本堂、書院に入ります。




むっちゃ寒かったけど青空。
本堂奥の書院は幕末期に勝海舟が京都滞在時における宿坊だった。
現存する書院の東にはいい庭があって、今は建物が立ってて見えないけど往時は東山の借景がきれいだったそう。
「京の冬の旅」2018~勝海舟滞在の常林寺と相国寺塔頭豊光院_f0010195_22495606.jpeg
江戸時代に山形の紅花が最上川を下り、酒田から若狭小浜に運ばれ鯖街道(出町が終点)を通って京都まで運ばれたことから、庄内とも所縁のある大紅染商の綿屋徳兵衛の菩提寺となっていて(庄内はこういう物産もあるから豊かだったんだな)そちらの紹介から勝海舟の滞在が始まった。
それにしても勝は庄内とかなり縁がある人物でもあります。
本堂にはいくつも貴重な仏像が安置されております。

地蔵堂の前には明治天皇が東京に移る際に残していった灯篭が残っている
「京の冬の旅」2018~勝海舟滞在の常林寺と相国寺塔頭豊光院_f0010195_22493930.jpeg
下の方に菊の御紋が残っている。こちらも明治天皇に近い家とこの寺のつながりで残されたとか。

出町商店街から寺町通に出ようとしたら、いつも行列の並んでいる「ふたば」がまだ人少なかったので豆餅と草餅を購入。
店内みたらすごい数の店員さんがいて、さばいていました。
「京の冬の旅」2018~勝海舟滞在の常林寺と相国寺塔頭豊光院_f0010195_22524432.jpeg
餅自体がおいしいですね。乗っている豆はえんどうで、草餅も風味豊か。

相国寺塔頭の豊光院にも行ってきました。
戦国期や幕末維新期の廃仏毀釈と言った混乱期に相国寺を守った僧侶のいた由緒ある塔頭であります。
今回が全く初公開ってことで、特に寺のパンフレット的なものもなかったけど枯山水のいい庭園があり、おそらく紅葉の季節は最高じゃないかってことも言われてました。
山岡鉄舟が参禅したこともあり書が残されていて、桐野利秋もきたと書かれていました。

by enokama | 2018-01-17 22:48 | 私の好きな京都 | Comments(0)