人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エノカマの旅の途中

enokama.exblog.jp

旅と歴史と競馬のお話をします

ブログトップ

大久保利通の大坂遷都論と明治天皇の大坂行幸

先月末に守口市の盛泉寺に行ってきました。
約400年前、東本願寺別院として慶長11年(1606)創建であり
このほど近くにあった、大塩平八郎の陽明学講義所「大塩書院」の当主・白井家を初め
関係者の多くの菩提寺でもあります。
また、文政13年(1830年)に、大塩平八郎が大阪西町奉行所与力・内山彦次郎に宛てた手紙が
この寺に保存されています。

1号線近くに立つ大塩書院跡の碑
大久保利通の大坂遷都論と明治天皇の大坂行幸_f0010195_234627.jpg




この日は本堂にて
いつもお世話になっている、霊山歴史館の木村幸比古先生の講演をお聞きしました。
大久保利通の大坂遷都論と明治天皇の大坂行幸_f0010195_23104362.jpg

講演の際のメモと、佐々木克氏の書籍を参照してまとめたいと思います。


慶応四年。
年明け早々に始まった薩長を中心とする新政府軍と、旧幕府軍とのいわゆる「鳥羽伏見の戦い」は
錦の御旗が出ると言う出来事があったものの、数の上では圧倒するはずの旧幕側の士気は上がらず
早々とその勝敗の決着がついた。
戦いが思いの外、早く終わった中、新しい政権構想を急遽打ち出すことを求められた大久保利通は
前年12月初めのクーデターで成立した王政復古新政府の総裁・有栖川宮に対し
1月23日に明治天皇が大坂に行幸した上で滞在する、いわゆる大坂遷都(正式には浪華遷都)を進言した
建白を提出する。
これは前年11月における伊地知正治の提唱した建白を腹案にしたとも考えられ(→桐野さんの参考記事
遷都することでの政治一新、保守因循の公卿に牛耳られた朝廷の改革と共に
天皇を表に出して国民の目にも開かれた存在とし、まさに「御一新」とし世間にアピールする目的もあった。
続いて、2月には三条・岩倉に向けて「一新の策」として、総裁ー八部局の体制。
そして「天皇親政」として積極的な議事への関与も提言された。

「大坂遷都」には反対意見も多く構想は停滞するも、一方の「大坂行幸」を行うことでのアピールについて
大久保は執念を燃やし、行幸は3月22日に実現、守口にて一泊(宿泊は近隣の難宗寺
この際、盛泉寺書院にて三種の神器が奉安、仮宮殿とされた。
(このことは一時、首都がこちらにあったと言える)
大久保利通の大坂遷都論と明治天皇の大坂行幸_f0010195_23432937.jpg

書院
大久保利通の大坂遷都論と明治天皇の大坂行幸_f0010195_23445036.jpg

十分な行幸に備えた下見において選ばれたこの書院には、ふさわしい上段の間も備え
賢所(内待所)とされた。

翌日、天皇は大坂・西本願寺津村別院(北御堂)に入った。
この行幸では大久保の目論見もあって、表に出た天皇を拝んでもいいとお触れが出たが
庶民は恐れ多くて、拝むことはできなかったと言う。

その後、四月の江戸城開城から関東平定が進み、焼かれずに残った江戸の各機関を生かすことも意見した
前島密の「江戸遷都論」が大きく取り上げられ、大久保を外した上で大坂遷都は幻と消え
今度は八月に江戸を改めた東京への天皇行幸が決定。
明治と改元した九月二十日に出発。3300人の行列と初めて表に天皇の姿を確認した民衆に改めて
「御一新」の強烈な印象を植え付けた。
その後一旦、天皇は京に戻り、翌二年に再び東京行幸が行われ、そのまま滞在。
以後、東京が日本の首都と周知されることとなる。

明治への改元の際にも自ら籤を引き、大久保の当時の思惑の通り
開明的な考えを持つようになった明治天皇は、さすがに実現はしなかったものの「岩倉使節団」での
外遊への参加も求めたと言う。
その時に大きく株を上げたのが英語ができ、自分の言葉で交渉できると評価された
のちに初代総理大臣となる伊藤博文であり
明治天皇の信頼も大きくなる。ただ女性問題では直接、怒られたそう(笑)
もっと伊藤が評価されてもいいと言われていました。

また、慶応と言う元号は「慶喜に応ずる」と取って、山口では使われなかった話など
(実際にはなかった元治2、3・・・って感じで、灯篭などの年号にもなっている。)
面白い話も聞けました!


今後、古くなった建物の改修や、国の文化財登録への働きかけへの
呼びかけも行う予定です。
近くには旧街道の守口宿の街並みも残ってますし、ぜひ一度訪れていただきたい場所です!
by enokama | 2012-10-08 22:49 | 大坂発見 | Comments(0)