人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エノカマの旅の途中

enokama.exblog.jp

旅と歴史と競馬のお話をします

ブログトップ

庄内藩・江戸薩摩藩邸焼き討ちの真相

完全版(→こちら)もご覧ください。

今回の本では、Akiさんが「薩摩藩邸焼き討ち事件」を中心に書いています。
最初は大山庄太夫の一件(→こちら)にしようかなとも、お話してたんですが
大山らを粛清した佐幕派の菅・松平体制が、戊辰戦争後に東北の多くの藩首脳がその首謀者として
死罪とされたことも多い中で、庄内は領国も安堵され、その藩体制がほぼ引き継がれたと言う事情があって
西南戦争直前に至っても、薩摩とその影響を受けた庄内のみが旧藩体制で残ると言う
異例な状況が残っていました(→こちら
また西南戦争後も旧藩主・酒井家は庄内に留まり
(ほとんどの旧藩主が、政策もあって東京に移された中でこれも異例なこと)
旧士族や本間家と組んで、士族救済を名目に手がけていた松ヶ岡開墾を始め
多くの事業を展開、なおも彼らは庄内で実力を持ち続けていました(→こちら


維新によって体制が大きく変わった地域では当然、大山のような人物は「勤王殉難志士」として
顕彰して語り継がれるはずですが、その体制が残っていたのですから
タブーとなって忘れ去られるようになり、語ることも憚れたのは必然の成り行きでしょう。
昭和になって、阿部正己「荘内藩幕末勤王秘史」によって、ようやく広く知られるようになったそうですが
そのころだと維新当時を知る人も少なくなってしまってたでしょうから
史料と言うのが、根本的に少ないと言う事情があったのです。。。



そこで、庄内藩の関わる幕末の一大事件「薩摩藩邸焼き討ち」を書かれました。
僕もなかなか、この事件については詳しく調べるまで至らなかったので
細かい全体像もすごく見えてきましたし、ここまで詳細な資料と言うのを見たことなかったので
本当に敬意を表しますし、ぜひ皆さんにも読んでいただきたい内容です。。。

まあ、大概の書籍では「西郷の策略」や黒い部分として書かれることが多いんですが
実務的に江戸で彼ら浪士を仕切っていたと見られるのは、残っている書簡もいくつかあるように
こちらのブログでも、中岡慎太郎・坂本龍馬・板垣退助・村田氏寿らとの関わりで
よく取り上げている吉井幸輔でした。
そもそも相楽らの「江戸攪乱」の中心となった浪士は、元々そのころ江戸詰めだった土佐・乾退助が
土佐江戸屋敷に匿っていた連中を、土佐に帰国する際に薩摩に後を託したものでした(→こちら
その乾と西郷を結んだのが、吉井であり、また乾とはすでに同志となっていた中岡慎太郎でした。。。
維新後「薩長土」と呼ばれる勢力に土佐が入ったのは、このことがきっかけだったのです。

吉井と言う人は「福井藩上洛計画」(→こちら)「薩長同盟」と言った件にも深く関わった重要人物ですが
その存在は親友だったとも言う西郷に隠れがちです。
しかし幕府に警戒される最大の要注意人物であっただろう西郷に代わって実務的な事も取り仕切っていた
ことは十分考えられます。
また「大政奉還」のころの一会桑の強硬派が、薩摩の小松・西郷・大久保を「奸物」として付け狙い
一旦、この3人がその警戒もあって薩摩に帰っていた時
第4・第5の男として、京都にあって岩倉らと接触していたのは吉井と軍師でもあった伊地知正治でした。

薩摩藩邸焼き討ち事件の後、相楽らは「赤報隊」として中山道を行軍し悲劇的な最後となりますが
この動き・処断に関しては伊地知が大きく関わったとの記述も見られます。
このあたりの一連の動きでは「すべて、西郷の陰謀」と批判する作家も数多く見られますが
西郷自身がすべてこれらの「卑怯」「したたか」と言う策謀・謀略にことごとく関っていたとも
思えないし、いわば700年に渡って続いた「徳川よりも歴史があるんだ」と言った島津家の
その組織力・駆け引きがどこよりも勝っていたと言うことだと思います。
そして西郷さん自身が「すべて、おいが責任を取る。だから、おまはんら知恵を出せ」
汚れ役はすべて引き受ける。批判も厭わない・・・
その姿勢もあっただろうし、ただやたらめったら批判されるだけで片付けられる人物で
あるわけがないんです。
また、自身を美化して生きようとこれっぽちも思ってなかった。
こう言った飛躍した行動が起こるのも変革の時期には付き物で、きれいごとにこだわるうんぬんより
結果がすべてであるし、慶喜を巡る動きでも「議論の周旋」では中々進まなかったのが事実です。

そして「その飛躍した行動」が表に出てこないことは、歴史ではよくあること。
吉井幸輔がその生涯を事細かにまとめ発表していたとしたら、今の「?」な出来事は
かなり解明できたでしょう。
でも表には出せない、出すべきではない「過去」江戸時代の資料や自身の記録などを
すべて燃やしてしまった人も旧幕・西側諸藩出身者問わずいるし
今でも貴重な維新史料として伝わる事細かな記録を残した松平春嶽にしても
その記録がほぼ出揃ったころに「すべて燃やしてしまえ」と言ったそうで
側近がなんとかごまかして、守ったことがありました。
だから、明らかにならないことも多いし
その一面だけでその人物の価値が図れるわけもないんです。
そんな中の「風聞」と言うのは、何度も言ったら事実のようになってしまうのも怖いことです。

岩倉具視の孝明天皇暗殺説はまったくの嘘です。
「小御所会議でのクーデター」西郷の「短刀一つで事足りる」これも岩倉に気合付けたまでのこと。
この手の話は結構、あったりするものなんです。

でもこのことで、ペンを取って存在感を示している作家がいるので
その事実って言うのが見えてこないわけですね。。。


本当ならこの焼き討ちの件で「朝敵」呼ばわりされ、恨むべき薩摩になぜ庄内は師事し
西郷の死後は必死になってその汚名を晴らそうと動き、顕彰に走ったのだろうか。
その巨大な存在を説く一つのカギが、薩摩から遠く離れた庄内にあって
発信を今もされています。
こう言ったよくあるような東北戊辰の動きとは一線を画した事実があった。
そのあたりもぜひ知って行っていただきたいと思います。。。
by enokama | 2011-05-18 23:02 | 庄内藩 | Comments(0)